事業案内

昨今、グローバル化に伴い、世界的に中国での生産がスタンダードになりました。

現在はミャンマー・バングラデシュ・カンボジアなどの東南アジアの技術力が向上し、メジャーな生産国となりつつあります。

こういった国々では、価格を抑えて、且つ、品質を落とさず生産する魅力があるのですが、どうしても不安が残ります。

弊社はグローバルな社会になる前から海外生産に目を向けて、30年以上の経験と実績を積んできました。

貿易のプロフェッショナルがお客様の悩みを解決し、作りたいを形にします。

アパレルOEM事業

    ― 企画提案 ―

    【一からお客様と商談し、どういったモノを作りたいかをお話の中から吸い出し、サンプルをお作りし、実際にどういうものが出来上がるかを詰めていきます】

    • 現地工場にある200種類以上の生地のサンプル。
      工場の担当者の方とミーティングをし、質と価格の両方の面から最善を見つけます。
  • ― 本生産 ―

    【生地の選定などが完了したら、工場での生産が始まります】

    • 現地工場での実際の作業風景。
      各ラインに10人~20人の作業員と1~3人の監督が付いており、生産効率と品質向上に努めています。
    • 現地工場での実際の作業風景。
      手作業で一点一点作っていきます。
  • ― 生産管理 ―

    【生産の進捗状況を工場に確認し、逐一お客様に現状報告します】

    • 生産を管理する電光掲示板。
      本日の目標数・実際に出来上がっている数・不良品の数などが映し出されます。
  • ― 検品 ―

    【製品の質に直結する検品では機械を使って検針し、傷や汚れがないかを何度も確認し、品質の高い製品を】

    • 検針機(画像左)と不良品箱(画像右)。
      検針機で出てきた商品に不具合が見つかれば、画像右の鍵付きの不良品箱にしまい、良品に混入しないよう管理します。
      このような検針機に何度も通して、針や不良品の混入を防ぎます。
    • 生地(反物)の検品。
      光を当てて見ることで、検針に加えて傷や汚れなども確認します。
    • 折れ針の回収をまとめた書類。
      折れ針がひとかけらでも無くなれば、ラインを止めて見つかるまで探します。
  • ― 納品 ―

    【工場から日本へ、港からお客様のところまで無事届くよう、各業者と密に連携を取り、最短でお届け致します】

    • 現地工場にて、コンテナに製品を積み込んでいく作業員。
    • 現地工場にて、製品を積み込んだコンテナ。
      丁寧に隙間なく積み込んでいきます。